パンを焼く。
フォカッチャ:平焼きパン。平らに伸ばしたパン生地に指で凹みを作り、ハーブなどを凹みに埋め込んだりしたパン。
パン生地にもオリーブオイルを混ぜ、焼く前にオリーブオイルを塗って焼いたらいい焼き色がついた。初めてにしてはなかなかの出来と自画自賛。これを朝ご飯の時に食べよう。
パンを焼く。
フォカッチャ:平焼きパン。平らに伸ばしたパン生地に指で凹みを作り、ハーブなどを凹みに埋め込んだりしたパン。
パン生地にもオリーブオイルを混ぜ、焼く前にオリーブオイルを塗って焼いたらいい焼き色がついた。初めてにしてはなかなかの出来と自画自賛。これを朝ご飯の時に食べよう。
スマホを変えた。iPhone6sが夕方にはバッテリー不足を訴えるようになってきた。使用期間30か月。まあ予定通り。次はどれにしようか検討して、iPhoneは高いので、安い機種にした。
Google の Pixel3a
ベルトに通して使う形。落下防止のストラップ、車のキー、ピルケース付き
革を水につけ柔らかくして木型にはめ、スマホの形に合わせる。
車のキーとピルケースのレイアウトと革のカット
スマホケースにストラップ用の穴を開ける
スマホにストラップリングを張り付ける
染色と縫込み
たんなるバーナーの交換です。
これまでは、家庭用プロパンガス瞬間湯沸かし器のバーナーの一部を切り取って加工したものを使用していましたが、今回、キャンプにも使える市販のバーナーを使いました。
これで旅先でも焙煎が出来る。旅先とは??????
下水道工事が終ってとうとう我が家も文化生活?開始となった。が、しかし、下水へは何でも捨てていいということではないそうで、よく知らなかった。
料理のときに出来るクズや食べ残しをできるだけ流さない。油は禁物。洗剤も自然なものをなどなど。
コーヒーの残りかすは、やっぱりだめなようで、漉し器を作ることにした。
材料はペットボトルの2リッターの半分にステンレスの網をはめて隙間をゴムのりで埋めて、はい、完成。
今回で3台目のLED照明。今度は洗面所天井の照明。現在は、蛍光灯30W1灯で十分な明かりであるが、これも14~5年経っている。ここを電球色のLEDを使って改造することに。
電球色は、少し暗く感じるのと今回使用する3W×3個でさらに暗くなると思うが長時間つかうこともないし、慣れれば問題ないでしょう。
まずは基本設計。放熱や部品の配置を考慮。
LED取り付けの基板や放熱フィンを作成
まずは器具をはずし、不要なものを取り除く。
基板取り付けの穴を開け基板を取り付け、電源を取り付ける
配線をして完成
天井に取り付けて完成。
予想したように少し暗い。このくらいは問題ない。不満が出ればLED追加で対応しよう。